
FXのテクニカル分析って何?

初心者でも使いやすいおすすめのテクニカル分析は何?
テクニカル分析についてあまり詳しく知らない初心者の方は、こんなお悩みをお持ちではありませんか。
テクニカル分析を覚えることにより、チャートの右側を予測することができ、優位性のある取引を行いやすくなります。
しかし、FXのテクニカル分析は様々であり、シンプルなものから複雑なものまで幅広く存在します。
特に初心者の方は、最初に何を使えばよいのかがわからないでしょう。
そこで本記事では、
- FXのテクニカル分析の種類
- 初心者・中上級者に適したおすすめのテクニカル分析
- スキャルピング・デイトレード・スイングトレードにおすすめのテクニカル分析
という流れで、FXでおすすめテクニカル分析を紹介します。
本記事を読めば、自分に合ったテクニカル分析を知ることができ、FXで利益を得ていくための第一歩を踏み出すことができるでしょう。
自分に合ったテクニカル分析をお探しの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
FXテクニカル分析とは
テクニカル分析とは、過去の為替の動きからトレンドやパターンなどを分析することで、今後の値動きを予測する分析方法のことです。
FX相場は、取引するための投資行動の結果を表しているものであり、過去にも似たようなパターンがあれば、将来も同じようなパターンが出現する確率が高いといえます。
相場に参加しているほとんどの人がチャートを見て取引を行っています。
そのため、チャートの節目は損切りや利益確定の節目として意識されやすく、その水準を超えてくると相場が一気に動くこともあるのです。
相場の節目を知っておけば、より優位性のある取引を行うことができます。
FXで利益を得るためには、テクニカル分析も重要な要素の一つといえます。
FXテクニカル分析は2種類
FXで使われるテクニカル分析は、以下の2種類です。
- トレンド系指標
- オシレーター系指標
それぞれ詳しく紹介します。
種類①:トレンド系指標
トレンド系指標とは、現在の相場のトレンドが「上昇トレンドなのか」、「下降トレンドなのか」を判断するための指標です。
トレンドがわかれば、今が買いなのか売りなのかを判断することができます。
トレンド系指標は、相場の流れに沿って取引を行う際に使用されます。
種類②:オシレーター系指標
オシレーター系指標とは、ある一定の期間で「買われすぎている」、「売られすぎている」という状態を示している指標です。
相場の7割はレンジ相場といわれ、その中で買われすぎか売られすぎかを判断するのに有効な指標のため、「逆張り系指標」といわれることもあります。
また、オシレーター系指標は強いトレンドが出ている状況では上下どちらかに張り付いたままで機能しないので、ほかの指標とあわせて使うことが大事です。
FX初心者におすすめテクニカル分析7選
ここでは、FX初心者におすすめのテクニカル分析を、トレンド系指標とオシレーター系指標に分けて紹介します。
- 水平線(サポートライン・レジスタンスライン)
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- 一目均衡表
- MACD
- RSI
- ストキャスティクス
それぞれ詳しく紹介します。
トレンド系おすすめ①:水平線(サポートライン・レジスタンスライン)
相場には、下値を支えているサポートラインと、上値の抵抗となっているレジスタンスラインがあります。
そのため、過去の高値と高値、安値と安値を結んだ水平線をチャート上に引くことが有効です。
なぜなら、それぞれの線で値動きが止まっている回数が多いほど、そのラインを意識している人が多いからです。
上記の画像では、オレンジのサポートラインに何度も抑えられていることが分かります。
また、それまでなかなか抜けなかったレジスタンスラインを突破すれば、そのラインはサポートラインに変わり、相場を下支えする役割もあります。
従って、サポート・レジスタンスという節目を意識してトレードすることが重要です。

トレンド系おすすめ②:移動平均線
移動平均線は、一定期間の終値の平均値を線で結んだ最も重要なテクニカル指標のひとつです。
上記の画像は、移動平均線を表示させたチャートです。
為替相場は絶えず動いているので、ローソク足を見るだけでは正直どっちに行くかわかりません。
しかし、移動平均線を引くことで、上記の画像のようにおおまかなトレンドを把握しやすくなります。
また、線の向きだけでトレンドを把握できるため、初心者の方でも簡単にトレンドを把握することができます。
従って、移動平均線は初心者の方にも扱いやすいテクニカル分析です。

トレンド系おすすめ③:ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、移動平均線の上下にある標準偏差の帯状の範囲内に価格が収まることを利用して、順張り・逆張りの双方に使われます。
なぜなら、強いトレンドが出るとバンドが広がり、もみ合い局面ではバンドの上限下限を意識した取引が有効だからです。
また、バンドの幅が小さくなって収束に向かう時は、急に上昇(または下降)するなど、次の強いトレンドが発生する可能性が高くなるので注意してください。
トレンド系おすすめ④:一目均衡表
一目均衡表は、ほかのテクニカル指標と違って、「値動き」よりも「時間の概念」を重要視しています。
なぜなら、相場は買いと売りのどちらか強い方向に動くという考え方に基づいているからです。
一目均衡表は、基準線・転換線・2本の先行スパン・遅行スパンで構成されており、押し目や戻りの水準などたくさんのことが読み取れます。
一目均衡表の主な見方は、
- 転換線が基準線を下から上にクロスしたら買い
- 転換線が基準線を上から下にクロスしたら売り
- 2本の先行スパンで形成される「雲」の厚い部分がサポートやレジスタンスになる
- 「雲」の薄い部分は一気に抜けやすいので相場が反転しやすい
- 「雲」の中から外へ抜けた場合はトレンドが加速しやすい
- 遅行スパンと26日前のローソク足がクロスする地点では強いトレンドが発生することが多い
などです。
オシレーター系おすすめ⑤:MACD
MACDは、トレンド系とオシレーター系の両方の機能を備えており、異なる2本の移動平均線の距離と位置関係を数値化したテクニカル分析です。
見た目にわかりやすいので、多くのトレーダーが参考にしています。
基本的な使い方は、
- MACDがゼロより下でシグナルを下から上に突き抜けた時には買い
- MACDがゼロより上でシグナルを上から下に突き抜けた時には売り
となります。
ただし、MACDが威力を発揮するのは上か下のどちらか一方向に動くトレンドが発生している時に限られ、もみ合い相場ではあいまいな判定となるので注意も必要です。
オシレーター系おすすめ⑥:RSI
RSIは、一定期間におけるか価格の変動幅を基に「買われすぎ」「売られすぎ」をパーセンテージで表した指標です。
相場が行き過ぎている状況が判断しやすいので、逆張りを行うのによく使われます。
70~80%が買われすぎ、20~30%が売られすぎの水準とされています。
ただし、ボックス相場では有効ですが、強いトレンドが発生している時は張り付いて機能しないので注意してください。
オシレーター系おすすめ⑦:ストキャスティクス
ストキャスティクスは、過去の高値・安値に対して、当日の終値がどのような水準にあるかを数値化したものです。
%K(短期線)と%D(中期線)の2本の線を使って、逆張り的に売買のタイミングを図ります。
70~85%が買われすぎ、15~30%が売られすぎの水準とされています。
具体的には、
- 20%以下で%Kが%Dを下から上に突き抜けたら買い
- 80%以上で%Kが%Dを上から下に突き抜けたら売り
という使い方をします。
また、ストキャスティクスもほかのオシレーター系の指標と同じように、ボックス相場には強いものの、強いトレンドが発生している時には機能しないので注意してください。
番外編:ローソク足チャートは必須
すべてのテクニカル分析の基礎は、ローソク足チャートです。
なぜなら、ローソク足から始値・終値・高値・安値の4つの情報が一目でわかり、その時間帯の値動きを知るために世界中のトレーダーがチャートを見ているからです。
また、ローソク足の形で値動きがわかるだけでなく、実体の大きさやヒゲの長さから今後の動きも予測できます。
FX上級者はトレンド系とオシレーター系を組み合わせる
トレンド系指標とオシレーター系指標を組み合わせることにより、より優位性のある取引を行うことができます。
テクニカル指標の弱点として、「だまし」が発生します。
だましが発生すると、売買シグナルが発生してもその方向通りに為替レートが動かないため、損失を出してしまいます。
そこで、相場の強弱を把握するオシレーター系指標を使うことにより、売られすぎや買われすぎが判断できだましを防ぐことが可能なのです。
では、以下の画像をご覧ください。
為替レートの赤枠のみを見ていただくと、上昇が強いということが分かります。
テクニカル分析のみの表示であれば、買いを狙ってしまうかもしれません。
しかし、RSIを表示させることにより、買われすぎということが判断できます。
つまり、ここで買いを狙って損失を出すことを防ぐことができるのです。
このように、テクニカル系指標+オシレーター系指標を組み合わせることにより、だましに合うリスクを抑えることができます。
ただし、テクニカル系指標+オシレーター系指標を組み合わせても、だましが発生する可能性もあるので注意して取引を行って下さい。
FX取引スタイル別おすすめテクニカル分析
ここでは、取引スタイル別に使うべきおすすめテクニカル分析を紹介します。
スキャルピングやデイトレードならオシレーター系がおすすめ
スキャルピングやデイトレードでは、オシレーター系指標がおすすめです。
なぜなら、トレンドフォローの局面では押し目買い・戻り売り、レンジ相場では逆張りの戦略を取ることで、短い時間の中でも繰り返し利益を上げることができるからです。
繰り返し利益を上げることにより、一度の利益が小さくても大きな利益となります。
従って、スキャルピングやデイトレードで取引を行うのであれば、オシレーター系がおすすめです。
スイングトレードならトレンド系がおすすめ
スイングトレードでは、トレンド系指標がおすすめです。
なぜなら、スイングトレードは、トレンドを追いかけながら利益を伸ばしていくスタイルだからです。
そのため、目先の過熱感よりもトレンドの持続性を分析することのほうが重要です。
従って、スイングトレードを行うのであればトレンド系指標を利用しましょう。
FXテクニカル分析を使う前に必ず覚えておくべきこと3つ
FXのテクニカル分析を使う前に、以下3つのことは必ず覚えておきましょう。
- 100%成功することに期待しない
- 売買ルールを破る取引をしない
- 予想が外れたら速やかに損切りを行う
それぞれ詳しく紹介します。
覚えておくべきこと①:100%成功することに期待しない
テクニカル分析で100%相場を当てることができる人はいません。
なぜなら、同じインジケーターを使っても、分析する人によっては示す方向が全く違うこともあります。
また、複数のインジケーターを使う場合、一つだけを見た場合とは異なる判断をすることもあります。
つまり、万能な分析方法はないので、自分に合った手法を見つけて勝つ確率を上げていくしかありません。
覚えておくべきこと②:売買ルールを破る取引をしない
FXでは、自分で決めた売買ルールを守ることが大切です。
なぜなら、長くトレードを続けるためには、リスクをきちんと把握して冷静に判断しなければいけないからです。
「稼ぎたい」という気持ちが強すぎると、FXでは逆に損をしてしまいます。
たとえば、以下の要因があげられます。
- 利益を早く確保しようと利益確定を早くすると利益を伸ばせません。
- ロットを上げすぎるとメンタルコントロールができなくなります。
- ルールどおりに損切りができなければ損がどんどん膨らみます。
- チャンスを待てなければムダなエントリーが増えてしまいます。
つまり、FXで最も優先すべきなのは「勝ち負け」ではなく、「少しでも優位性のあるエントリーポイントでの売買を淡々と繰り返し行うこと」が重要なのです。
覚えておくべきこと③:予想が外れたら速やかに損切りを行う
予測と逆方向へ相場が動いた場合、一度の取引で大損しないように、許容できる水準で損切りすることが大事です。
なぜなら、損切りで損失を最小限に抑えることができるからです。
また、損切りすることで、含み損を抱え続けるストレスからも解放されたり、大切な証拠金を損失から守ってくれる役割もあります。
従って、予想が外れたら速やかに損切りを行いましょう。
損切りの行い方は、以下の記事を参考にしてください。

FXテクニカル分析が豊富にあり少額から取引ができるおすすめFX会社3選
ここで紹介するFX会社は、テクニカル分析の種類が豊富にあるFX会社です。
また、最小取引単位別に紹介しているため、少額からでも取引を始めることができます。
FX会社選びの参考としてください。
テクニカル分析が豊富で少額からの取引なら「外為どっとコム」
「外為どっとコム」は、1,000通貨からの取引を行うことができます。
つまり、ドル円(1ドル100円計算)であれば、約4,000円という少額から取引を行うことができます。
テクニカル分析も17種類と豊富にあるため、テクニカル分析に困ることもないでしょう。
1,000通貨という少額からでき基本的なテクニカル分析は使えるため、FXの経験が浅い方やこれからFXを始める初心者の方にはピッタリのFX会社です。

テクニカル分析が豊富で10,000通貨からの取引なら「GMOクリック証券」
「GMOクリック証券」は、10,000通貨からの取引を行うことができます。
つまり、ドル円(1ドル100円計算)であれば、約40,000円という少額から取引を行うことができます。
テクニカル分析の種類も38種類と豊富にあります。
移動平均線やボリンジャーバンドなどメジャーな分析方法はもちろん、アルーンやジグザグチャートなど、一般的に有名ではないものまで幅広く使うことができます。
より高度なテクニカル分析を用いて相場分析を行いたいという上級者の方には、ピッタリのFX会社です。

FXテクニカル分析を学ぶのにおすすめの本3選
テクニカル分析を学ぶためのオススメの本を3冊ご紹介します。
おすすめ①:FX チャートリーディング マスターブック ~為替のプロが実践する本当に勝てるワザを大公開!
ローソク足や移動平均線などの5つのツールを使って将来の価格を予測する方法を、実際の事例でわかりやすく丁寧に解説してあります。
チャートリーディングを行い、しっかりとした相場観を立てることで、負けトレードよりも勝ちトレードの値幅を大きくすることができるようになります。
この本を読み進めることで、効果的なトレード戦略が自然と身につきます。
今すぐ「FX チャートリーディング マスターブック ~為替のプロが実践する本当に勝てるワザを大公開!」を購入する
おすすめ②:ずっと使えるFXチャート分析の基本
相場は値動きがすべてです。
テクニカル指標はわかりやすい反面、分析する人によって見方が変わったり、ダマシがあったりします。
この本では、「値動き」そのものに注目するシンプルな分析による売買ポイントの見つけ方を学ぶことができます。
おすすめ③:〈相場に勝つ〉ローソク足チャートの読み方
相場での勝ち負けは売買のタイミングで決まります。
相場にはサイクルがあり、ローソク足は投資家の心理を表しています。
投資家心理を先読みして利益を上げるためには、ローソク足チャートを正しく読み解く必要があります。
この本を読むことで、ローソク足のチャートパターンを分析することができるようになり、売買のタイミングをつかめるようになります。
今すぐ「〈相場に勝つ〉ローソク足チャートの読み方」を購入する
その他にも、おすすめの本が知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてください。

まとめ:優位性のある取引を行うならテクニカル分析を覚えよう
テクニカル分析にはさまざまな種類があり、ひと通り勉強して相場に臨むのとそうでないのとでは大きく違います。
なぜなら、相場に参加している多くのトレーダーがテクニカル的な節目となる価格帯を意識しているからです。
トレードでは自分の性格や投資方針に合ったインジケーターを選択し、優位性の高い局面でエントリーしなければなりません。
計画的に利益確定や損切りを行うためにも、ぜひテクニカル分析のやり方を身につけましょう。
