婚約が決まったけど、そもそも結納式についてあまり知らない
結納式の流れや費用などについて詳しく知りたいわ!
このようなお悩みをお持ちではありませんか。
婚約が決まった後に、結納式という言葉を初めて知る方も少なくありません。
人によっては相手方の親と初めて会うという方もおり、初対面で印象を悪くしたくないと思うはずです。
そこで本記事では、下記の流れで、結納式の当日の流れや費用、場所、誰が支払いを負担するかなど詳しく紹介します。
- 結納式とは?
- 結納式の日程
- 結納式にかかる費用
- 結納式の席次
- 結納式の服装
- 結納式当日の流れ
- 結納式当時の注意点
- 結納式に関するよくある質問集
本記事を参考にしていただければ、結納式の流れや費用などを詳しく知り、失敗しないよう準備を行うことができます。
では早速、「結納式とは?」から紹介しましょう。
結納式とは?
結納とは、昔からある日本の習慣で、婚約を確立する儀式です。
両家が「結」びつき親族となり、贈り物を「納」め合うので結納式と言われます。
一般的には新郎側から新婦側へ結納品を贈る習慣でしたが、土地や家柄などによって両家贈り合う形式を取ることもあります。
他にも仲人がいる場合いない場合、新婦宅やホテル、料亭で執り行う場合などさまざまです。
結納式を行う時は新郎新婦だけで決めるのではなく、両家の親とも相談して決めていく必要があります。
正式結納、略式結納、顔合わせの違い
結納式は大きく二つに分けられます。それが、正式結納と略式結納です。
正式結納は、仲人が進行役となり、両家の間を行き来します。
両家同士はそれぞれの自宅にいるので顔を合わすことはありません。
土地柄によっても形式が異なり、主に関東式と関西式で分けられています。
関西式は新郎側から新婦側へ結納品を納める形式ですが、関東式は両家贈り合う形式で、結納を交わすと言われています。
仲人が新郎の自宅から新婦の自宅へ、新婦側から新郎の自宅へと往復する必要があります。
仲人には「御礼」としてお車代など謝礼を渡すことになりますが、かなりの負担がかかります。
そのことから現在ではあまり行われないようになりました。
そこで略式結納が主流となってきています。
略式結納は、両家が会場に集まり顔を合わせ結納を執り行います。
仲人がいる場合といない場合両方あり、いる場合は仲人が進行役として務めます。
会場は女性宅やホテル、料亭、レストランなどさまざまです。
土地柄、家柄に合わせ相談して決めていきましょう。
そして、顔合わせというのは結納ではなく、両家の親睦を深めるという意味合いで行われる会です。
結納品を納めたり仲人を立てたりすることはなく、新郎新婦が主体となって行うことが多いです。
結納と比べ、決まりがないカジュアルな食事会と言えるでしょう。最近では結納を行わず、顔合わせだけですますという方も増えてきました。
結納式の日程
結納式は、挙式日のおよそ半年前に行われることが多く、式場を決めてから結納式の日程を決めていきます。
基本的に吉日に行うのが良いとされていて、六曜で選びます。
カレンダーを見ると日付の下に小さく書いてあるのが暦注の一つである六曜です。
それぞれに以下の通りの意味があります。
「大安」 万事良しとされ、何をやっても良い日です。
結婚式などが行われる日であり、結納の日程に最適です。
「友引」 友引は名の通り友を引くと言われ、葬式をするのはよくない日と言われています。
ですので、結納には最適な日で大安の次に選ばれる日です。
「先勝」 先勝は、午前中は吉となりますが午後は凶とされています。結納式のほとんどが午前中に行われることが多いので先勝でも問題ありません。
「先負」 先負は、先勝と逆で午前中が凶となり、午後が吉となる日です。
「仏滅」 仏滅は、物が滅びるという凶の日なので別れの際に良いとされます。
お祝いごとは避ける日ですので結納には向きません。
「赤口」 赤口は、全てが滅する日と言われているので大凶される日です。
結納には向かないでしょう。
このように六曜には意味があり、結納に向いている日をできるだけ選んで日程を決めていくのが良いでしょう。
しかし、両家の都合が合わず、先負や仏滅、赤口の日に行うこともあります。
その場合は、日柄は悪くないと解釈することが大切です。
例えば、先負の日なら前日が必ず友引となるので、それが続いていて悪くないと考えます。
仏滅なら前日は午後が吉日とされる先負になりますし、午後は次の日が大安なので悪くないとします。
赤口は一番悪い日だと思いがちですが、午前は前日が大安となり、午後は翌日の先勝の吉が重なるので悪くないとします。
たまに翌日が先負となるので注意してみてください。
一番は両家の都合なので、良い様に解釈し、決めていきましょう。
自分がいつでも良いと思っていても相手が気にする場合もあるので相談してみてくださいね。
結納式にかかる費用4つ
結納式にかかる費用は大きく分け4つあります。
- 会場や食事代
- 結納品
- 結納金
- 結納返し
それぞれ渡し方は支払うタイミングなど詳しく見ていきましょう。
費用①会場や食事代
まずは、結納式が行われる会場や食事代です。
新婦宅やレストランで行われる場合は食事代だけとなることが多く、ホテルや料亭によっては会場費がかかることがあります。
最近では結納プランを設けている店もあるので一度確認してみるのがおすすめです。
会場や食事の内容によって金額が変わってきますが、食事代含め5〜15万円ほどが相場です。
会場費や食事代は誰が支払うの?支払うタイミングは?
元々、結納式の中で支払われる費用は新婦側が全額支払うことが一般的でしたが、会場費や食事代は新郎と新婦が折半することが多くなりました。
また、結納金など両親が援助することが多いので、「会場費や食事代だけでも自分たちで出す」と決める方が多いようです。
支払うタイミングは、事前に支払ったり式が終わった後だったり、店によっても異なるでしょう。
当日スムーズに支払えるよう相談しておくことをお勧めします。
費用②結納品
結納品は、婚約の証として両家で交わす品物のことを指します。
結納品にはそれぞれお祝いの意味が込められていて、関東式と関西式に分けられています。
どちらも9品目が基本となり、縁起が良いとされる奇数で揃えます。
最近では、少なく品目にすることが多く、5品目7品目などが揃えられます。
土地柄によっては11品目など多くなることもあります。
以下、関東式と関西式の一般的な品目です。
【関東式】
品名 | 意味 |
---|---|
目録(もくろく) | 結納品のリスト。品目が書かれています。 |
長熨斗(ながのし) | 最高級の贈り物とされていたアワビ。不老長寿としての意味があります。 |
金宝包(きんぽうづつみ) | 結納金のことです。 |
勝男武士(かつおぶし) | 鰹節です。字の通り男性の勇ましさの意です。 |
寿留女(するめ) | スルメは噛むほどに味が出るので、末永い夫婦を願います。 |
子生婦(こんぶ) | 昆布です。昆布は繁殖力が強いので、子宝としての願いが込められています。よろこんぶという言葉もよく聞きますね。 |
友白髪(ともしらが) | 麻糸を白髪に見立ててあります。夫婦が白髪になるまで長寿でいられるように、切れにくい麻糸から夫婦円満を願っています。 |
末広(すえひろ) | 扇子は末広がりで幸せが続きますように、という願いが込められています。また白い無地の扇子が決まりで純真無垢という意味があります。 |
家内喜多留(やなぎだる) | 柳の木で作られた酒樽のこと。本来は現物でしたが、今では現金を包むことになっています。 |
【関西式】
関西は目録を品目に数えないという特徴があります。
- 長熨斗(ながのし)
- 寿恵広・末広(すえひろ)
- 子生婦(こんぶ)
- 寿留女(するめ)
これらは関東と同じ意味があります。
品名 | 意味 |
---|---|
小袖料(こそでりょう) | 関東でいう結納金のことです。 |
柳樽料(やなぎだるりょう) | 関東でいう家内喜多留のことです。 |
松魚料(まつうおりょう) | 関東では勝男武士ですが、関西では食事代として現金が送られます。 |
高砂(たかさご) | 翁(おきな)と姥(うば)の人形です。人形のように二人が永く添い遂げられるように願いがこめられています。 |
優美和(ゆびわ) | 婚約指輪のことです。 |
結納品の渡し方やタイミング
結納品は、はじまりの挨拶の後に新郎の母親が新婦へ渡します。
すると新郎の父親か新郎が「幾久しくお納めください」と口上を述べます。
新婦、父親、母親が順番で目録を確認し、お礼の口上を述べます。
次いで、新婦の母親が受書を新婦に渡します。
こちらも新郎、父親、母親で確認し、受け渡しが完了します。
関東式なら先ほどの流れを新婦側から納めます。
関西式なら結納品を渡すのは新郎側からだけです。
費用③結納金
結納金の相場は、50万円〜100万円と言われています。
キリの良い数字が好まれることから、50万円の次は100万円を渡すのが一般的です。
中には割り切れない70万円や末広がりとされる80万円を渡す方も多いです。
結納金は、新郎の収入によって変化しますが、両親が支援する場合もあります。
結納金をもらったらそれに合った結納返しをすることもあるので、どのくらいなのかすり合わせを事前にしておく必要もあるでしょう。
結納金の渡し方やタイミング
結納金は、結納品に含まれているので同様の流れで渡します。
最近では、結納品はなしで結納金だけ渡す場合も増えてきています。
そういった場合は、直接手で渡すことになりますが、渡す前まで風呂敷で包むことをおすすめします。
渡す時は風呂敷をほどき、畳んで脇に置いておきましょう。
また、台に乗せて渡す方法もおすすめです。
ヘギ台と呼ばれる四角い台に乗せて、時計回りにして差し出します。
他にも切手盆と呼ばれる祝儀袋専用の台に乗せる方法もあります。
家紋入りの台だとより丁寧になります。
費用④結納返し
結納返しは、新郎側からの結納に対してお返しするものです。
関東では、結納品を取り交わしますが、これが結納品返しとなります。
関西では、お返しをしないことも多いです。
する場合は、新郎側からの結納品より控えめな内容の結納返しをします。
結納返しには御袴料としてお金を渡すことがありますが、腕時計やスーツなど現物を渡すこともあります。
結納品の代に乗らない場合は、目録の記載のみでOKです。
結納品返しの渡し方やタイミング
お返し、という言葉からタイミングは後日のイメージがありますが、それでは大変なので結納当日に行われることがほとんどです。
結納に合わせて結納返しをするので、事前に内容をすり合わせておく必要があります。
日を改める場合は、新郎側の家を訪ね、結婚式前までに出来るだけ早く持っていきましょう。
以上4つが、結納式にかかる費用です。
特に新郎側が用意する結納金は、相場が50万円~100万円であり、大きなお金を用意しなければなりません。
いざというときのために、日ごろから貯金をすることが大切です。
貯金がなかなかできないというのであれば、下記の記事をぜひ参考にしてください。
また、結納式だけではなく、結婚式や子供の教育費用などいろいろと必要なお金が多くなります。
何にいくらかかるのかを事前に知っておくことができれば、事前に計画が立てやすく後々お金に困ることも少なくなるかもしれません。
以下のシミュレーションから、今後どのくらいのお金がかかるのかも事前に計算してみましょう。
結納式の席次
結納式の席次を解説する前に上座と下座について理解しておきましょう。
上座はお客様が座る席、下座はもてなす側になります。
上座は和風用風ともに部屋の一番奥の席です。
床の間がある場合は床の間に一番近い席が上座です。
そして、入り口に一番近い席が下座になります。
結納では、新郎側が新婦宅に訪れていたのが始まりですから新郎側が上座に座ります。
一番上座が新郎側の父親、母、新郎となり、その父親に向かい合わせで新婦の父親が座ります。
その隣に新婦の母親、一番下座が新婦になります。
もし新郎新婦が主体となって行うのであれば、新郎が一番上座、その向いに新婦が座るパターンになります。
そして仲人がいる場合は、その間の下座に座ります。
儀式が終わって会食になる時は、仲人が上座に移動します。
地域や家によって席次も異なるので両家に相談しておきましょう。
結納式の服装
結納式の服装は、正礼装が基本とされています。
格式を重んじる場合は、新郎、父親、仲人男性が五つ紋付羽織・袴、新婦は振袖、母親、仲人女性が黒留袖、五つ紋の色留袖となります。
略式結納ならば、準礼装や略礼装になります。
新郎はブラックスーツやダークスーツ、新婦は明るい色のワンピースやスーツ、振袖・訪問着などが良いでしょう。
父親・仲人はブラックスーツ、母親・仲人はワンピースやスーツ、訪問着・付け下げ・色無地を着用しましょう。
結納式の服装で大切なことはみんながバランスを合わせることです。
格式はもちろん洋風なのか和風なのか事前に相談しておいてください。
洋風で合わせた場合、新婦であれば振袖を着ることも可能です。
振袖は未婚の女性しか着ることができないので、着たいと思う女性が多いですよ。
またあまりにも格が違うと差が出てしまうので話しておきましょう。
結納式当日の流れ
正式結納であれば、両家の間を仲人が行き来します。
関東式ではそれぞれ結納品があるので、新郎側から新婦側へ、新婦側から新郎側へ、新郎側から新婦側へと往復します。
仲人がかなり大変なので行われることも少なくなりました。
略式結納の場合、以下の流れになります。
- 結納品の飾り付け
- 両家入室
- はじまりの挨拶
- 新郎側から結納品を納める
- 新婦側が受書を渡す
- 新婦側から結納品を納める
- 新郎側が受書を渡す
- 婚約記念品(婚約指輪)の披露
- 締めの挨拶
仲人を立てる場合、仲人が進行役を務めます。
仲人がいない場合は、挨拶など新郎側の父親が行うことが多いです。
結納式当日の注意点3つ
結納式当日トラブルなく行うために注意しなければならない点があります。
ここでは3つ紹介していきますので、参考にしてみてください。
- 結納品は必ず風呂敷に包む
- 頂いた結納品には必ず風呂敷を結ぶ
- 結納式当日は忌み言葉を使ってはいけない
注意点①結納品は必ず風呂敷に包む
結納品を直接渡すことは失礼にあたるので、必ず風呂敷に包みます。
先方にお渡しするものを包むのですから、風呂敷も上質なものを選びましょう。
家紋入りのものや無地のものを選びます。 また、風呂敷で包む時に、結び目はつくりません。
解く行為が縁起が悪いとされるためです。
結納品を渡したあとは風呂敷を自分で持ち帰ります。
注意点②頂いた結納品には必ず風呂敷を結ぶ
逆に結納品を持ち帰る時は、風呂敷を結びます。
この縁がほどけないように、という想いが込められるためです。
風呂敷については土地柄や家柄によって異なることもあるので事前に両親に相談しておくのがおすすめです。
注意点③結納式当日は忌み言葉を使ってはいけない
結納が行われている間の私語は慎みます。
そして、忌み言葉を使うことは避けましょう。
縁起の悪い別れなどの言葉を使わないようにします。
例えば、以下のような言葉です。
- わかれる
- きれる
- はなれる
- くれぐれ
- たびたびなどの重ね言葉
うっかり使ってしまわない様に気をつけてくださいね。
結納式に関するよくある質問集
最後に結納式に関する質問をまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
質問①家族書って何ですか?
家族書とは、婚姻する両家の家族や親族の名前と続柄が記載された書類です。
昔から両家の結びつきと考えられてきた結婚ですから、家族や親族らが結婚に賛成していることを示すために交わすものと言われています。
現在では両家の家族や親族の紹介として交わされることが多いです。
家族書は省略されることもありますが、絶対必要だと思う方もいるので話し合っておきましょう。
質問②受書って何ですか?
受書とは、結納品を受け取ったということがわかるようにするものです。
今で言う受領書ですね。受け取る側が用意するのが一般的でしたが、納める側が用意することも多くなりました。
受け取った品目を記載することがあるので、その方が利便性が良いのです。
もし納める側が用意しない場合で品目もわからない時は、受け取ったことがわかるようお礼の言葉のみの受書を用意しておきましょう。
質問③仲人を頼む場合、お礼は何をすればよいですか?
仲人は大きな役ですので、きちんとお礼をする必要があります。
4つほどのお礼があり、まずは御礼として、仲人役自体の謝礼をお渡しします。
結納金の1割ほどが一般的で、水引が結び切り・あわじ結びのご祝儀袋に包みましょう。
次に御車代を渡します。正式結納は何度も行き来するのでその都度の御車代を用意してください。
略式結納なら会場までの交通費を支払います。
タクシー代にプラスするようなイメージで、キリの良い金額をお渡しします。
もし、距離が近くてもある程度のお金を入れましょう。
そして、御酒肴料という飲食代を払います。
結納の後に食事会が行われますが、仲人が参加しないこともあります。
そういった場合に飲食代としてお渡しします。 最後に手土産です。
お菓子や果物などが一般的で、赤飯や鰹節などの縁起物を贈ることがあります。
結納品を用意する時に一緒に選んでおくと良いでしょう。
これらのお礼を渡すのは結納後、または後日改めてお渡しするのが良いでしょう。
質問④兄弟や姉妹も参加しても大丈夫?
結納に兄弟や姉妹も参加することがありますが、結納後の食事会からの参加が多い傾向にあります。
両家との人数バランスや家柄・土地柄、予算の都合などがあるので、両家と話し合って決めておきましょう。
質問⑤手土産は用意するべき?
手土産は用意しておいた方が丁寧です。
絶対渡さなければならないものではありませんが、基本的には渡しましょう。
品物は、お菓子や縁起の良いもの、記念品などが例に挙げられます。
かさばるものや相手の嫌いなものは避けるようにしてください。
相場は3000円〜5000円ほどのものです。
両家どちらも渡し合う形になるので、どちらか一方だけ高価なもの、ということにならないよう注意しなければなりません。
バランスをとって、事前に話し合う必要があります。
まとめ:結納式での決め事は事前にお互いで相談することが大切
結納式は決まり事やマナーが多く、分かりづらいこともあるでしょう。
結納式当日にトラブルにならないように注意点や不明点をこの記事でしっかりと理解しておくことが大切です。
また、結納式では結納金や食事代など多くの費用が掛かります。
一生に一度のイベントのため、しっかりとお金を貯金し盛大に行いたいものです。
さらに、結納式だけではなく結婚式や子供の教育費など、これから先より多くの出費が考えられます。
後になってお金に困らないよう、先を見越した人生設計が大切です。
これから先、結婚式や子供の教育費、マイホームのローンなど、いくらかかるのかを事前にシミュレーションしてみましょう。