【PR】

ローソク足で絶対知っておくべき3つのこと

FX実践レポート FX実践

ローソク足とは?

チャートの基本はローソク足です。

もっとも重要なテクニカル分析の一つです。

ですから、改めてローソク足は何かを説明する必要もないぐらい、誰でもローソク足は何かということを知っているのではないでしょうか。

ローソク足の実体は買い方と売り方の力関係を示したものであり、上ヒゲや下ヒゲは、買い方と売り方の戦いの激しさを現したものです。

ですから、実体とヒゲでは、分析の内容が異なります。

下記の図表は、ローソク足の種類と名称、その性質やあだ名を一覧にしたものです。

これはローソク足の基本になりますので、その内容をしっかり頭に入れる必要があります。

出典:FXブロードネット

3つのことを覚える

では、チャートのローソク足を見たときに、まず最初に3つのことを覚えてください。

その3つの音を覚えるだけで、ローソク足から多くの情報を自分で得ることができるようになります。

ローソク足で覚えておくこと 

  • 大陽線、大陰線
  • 天井圏の連続陽線、底値圏の連続陰線
  • 上ヒゲ、下ヒゲ

大陽線、大陰線

まず一つ目は、チャートを見たら、大陽線・大陰線をさがすことです。

大陽線は実体の長い(=力強い)陽線のことで、大陰線とは実体の長い陰線のことです。

大陽線、大陰線がたった一本で出現しただけ、それまでの相場の流れを変えてしまう可能性を秘めています

こういうと、次のような質問を受けることがよくあります。

「どのぐらいの大きさから大陽線、大陰線というのでしょうか」そう聞かれると答えに困ってしまいます。

どのぐらいの長さから大陽線、大陰線というのか、決められた定義があるわけではありません。

これは、イメージの問題ですので、自分自身で、これは大陽線、大陰線だと決めてもらうしかありません。

あくまで相対的なことです。

大陽線がでると、そこで買い方が大きく勝ったことがわかります。

大陰線は売り方が大きく勝ったことわかります。

相場の世界の価格変動では、日々、売り方と買い方が激しく闘っています。

ふつうのときは、売り方と買い方は、勝ったり、負けたりの互角の戦いをしています。

そうやって闘っているうちに、どこかで買い方が大きく勝ったり、売り方が大きく勝ったりすると、大陽銭、大陰線が出現して、トレンドはそちらの方向に発生していきます。

どこで買い方が優勢になったのか、売り方が優勢になったかを私たちはチャートから見抜く必要があります。

それがわかるのが、大陽線、大陰線なのです。

買い方と売り方が激しい争いをしていて、買い方が勝った瞬間に大陽線がでます。

売り方が勝った瞬間に大緯線がでるのです。

ですから、大陽線が現れたことで、買い方と売り方のバランスが崩れ、しばらくはレートは上がり続けるのではないか、その逆に、大陰線が現れたことで、しばらくはレートが下がり続けるのではないかと判断するわけです。

それが一つ。

もう一つは、上昇トレンドの最後に大陽線が出て上昇トレンドが終わる、下降トレンドの最後に大陰線が出て、下降トレンドが終わる、といったことがあります。

もちろん上昇トレンドで、最後のほうに大陽線がでて、さらに上昇していく場合や、下降トレンドで大陰線が最後に出てきて、さらに下降する場合はあります。

ただ、上昇トレンドの最後に大陽線が出てトレンドが終わる局面があること、下降トレンドの最後に大陰線が出てトレンドが終わるという局面があることを知っておくことは、チャート分析では非常に重要なことです。

ではなぜそうなるんでしょうか。

下降トレンドがあったとします。

下げ相場のなかでは、買い方としてはだんだんマイナスが膨らんできます。

含み損ですね。

苦しいですね。

途中までは、「いつか上がるだろう」「もうあがるかもしれない」と、何とか我慢をするわけですが、しかし、いつまでも我慢は続きません。そこで、買い方が我慢しきれなくなって、決済をしてしまいます。

買いポジションを売って決済をするわけです。

損切りですね。

これは買い方が売り注文をだすわけですから、そこでレートがどっと下がります。

その逆に、上昇トレンドの場合だと、売り方がポジションを手仕舞う、つまり、買い戻しをするわけですから、買い注文がどっと入ってレートが一気あがります。

そうすると、下降トレンドでは最後に大陰線が、上昇トレンドでは最後に大陽銭が出現するわけです。

では、下降トレンドのなかで、買い方がいなくなって、売り方ばかりになってしまうと、売り方はこれまで積み上げてきた利益に、さらに、買い方が手仕舞ったために膨らんだ利益を決済して、利益確定に動きます。

そうなると、大陰線がでたあとで相場は反転して、陽線に変わっていく訳です。

上昇トレンドでも同じことがいえます。

つまり、まとめてみますと、大陽線が出ると上昇トレンドに変わる可能性があり、大陰線が出ると下降トレンドに変わる可能性があること、これが原理原則なのですが、上昇トレンドの最後に大陽線がでて上昇トレンドが終わる、下降トレンドの最後に大陰線が出て下降トレンドが終わる、ということもあるということを、まず理解してください。

天井圏の連続陽線、底値圏の連続陰線

次に、天井圏での連続陽線と、底値圏の連続陰線についてです。

ここでは、連続していることに大きな意味があります。

では、連続というのは何本からなのか疑問に思われることと思います。

それは、3本目からです。

繰り返しになりますが、相場は買い方と売り方の戦いの場です。

そして、その過程のなかで、売り方が優勢の場合は陰線が、買い方が優勢の場合は陽線がでます。

通常は、どちらかが勝ったり負けたりして、チャート上には陽線がでたと思ったら陰線がでたり、陰線が2度続いたら、陽線に変わったりと、戦いのバランスが取れていれば、陰線と陽線が入れ替わりで出現します。

しかも、2度続けて陰線や陽線が出ることはあまり問題ではありません。

問題は3本目です。

たとえば、プロ野球の試合など勝負事で、2敗したら、次の試合はなんとしても勝ちたいと死にものぐるいになるでしょう。

まだ、2敗というのは、次は勝つという気力があるわけです。

ところが、3連敗してしまったらどうでしょうか。

ここで一気に闘うという自信をなくしてしまうなど、相当、落ちこむはずです。

3連勝はその逆です。

つまり、3つ目が大事で、そこが心理の分かれ目となって、ずるずると負けが続いたり、勝ち続けるということがよくあります。

相場も勝負事ですから、3つ続けて陽線が出現すると、買い方と売り方のバランスが崩れて、買い方が優勢となり、上昇トレンドに転換する可能性が高くなります。

逆に、陰線が3つ連続してでると、売り方が強くなって、下降トレンドに転換する可能性が高まります。

もう一つは、天井圏で3つの連続陽線がでた場合ですが、これは天井圏で大陽線が出たときと同じです。

上昇トレンドで、天井圏で3本の連続陽線がでるということは、売り方が抱えている損失を我慢ができなくなって買い戻すために、ドン、ドン、ドンと陽線が続き、そこからトレンドが転換する可能性が高くなります。

その逆もしかりです。

上ヒゲ、下ヒゲ

最後に、天井圏での上ヒゲ、底値圏での下ヒゲについてです。

トレーダーのなかには、この上ヒゲ、下ヒゲだけを見てトレードをしている方もいるようです。

上ヒゲというのは、買い方が優勢で頑張って上にヒゲが伸びていたが、ある時点から売り方が優勢になって、買い方が押し戻されてしまったというイメージで、売り方が相当に強い、ということがわかります。

逆に下ヒゲは、売り方が相当頑張って下ヒゲを伸ばしたのですが、ある時点から買い方が優勢になって、最後は押し戻されたということで、買い方の力がかなり強いということがわかります。

ふつうは、天井圏で上ヒゲが、底値圏で下ヒゲがでるものですが、その上ヒゲが長ければ長いほど、売り方の力が強いことになります。

その逆もしかりで、下ヒゲが長ければ長いほど買い方の力が強いという判断をしていいのです。

つまり、売り方と買い方の力が、どうなっているかを判断できるのが、上ヒゲ、下ヒゲなのです。

これが、3つ目に大事なことです。

以上、ちょっと早足ですが、以上の3つのことを知っておくだけで、チャートのローソク足の見方が変わってくるのではないでしょうか。

ローソク足には買い方と売り方の戦いの結果が如実に現れるもので、一本のローソク足から、いろいろな情報を得ることができます。

一度、チャートのローソク足をじっくり眺めながら、大陽線、大陰線などをしらべてみたらいかがでしょうか。

辻秀雄氏プロフィール

辻秀雄氏
ジャーナリスト。リーマンショックに世界が揺れた2008年に、日本で初めて誕生したFX(外国為替証拠金取引)の専門誌、月刊「FX攻略.com」の初代編集長を務める。出版社社員からフリーになり、総合雑誌「月刊宝石」や「ダカーポ」「月刊太陽」「とらばーゆ」などで取材・執筆活動を行う。また、『ビジネスマン戦略戦術講座(全20巻)』などビジネス書の編集にも携わる。著書に『インターネット・スキル』『危ない金融機関の見分け方』『半世紀を経てなお息吹くヤマギシの村』など。共著に『我らチェルノブイリの虜囚』『ドルよ驕るなかれ』『横浜を拓いた男たち』など。辻秀雄氏の詳しいプロフィールは、こちらから
タイトルとURLをコピーしました